はるなお文化教室 プロローグ
今からおよそ10年近く前(2012年頃)、それまできものの販売だけだったお店が「きものを買わなくてもお客様が集える、そんなお店にしたい」との思いでいろいろと思慮を重ねて、最初は単回のワークショップをやってみました。参加した方々が楽しみ、喜んでくださっている姿に手応えを感じました。
しかし実際、はるなお文化教室としてはじめた最初の1~2年間は講座も少なく、本当に少ない人数でやっていました。それが徐々に人とのつながりのおかげで講座も増え、自然と生徒さんも増えていきました。今では、もちろんお客様ですが、良い意味でお友達のようにさせていただいています。そんな、はるなお文化教室で私共と一緒に楽しんでもらえたらと思います。
着方教室

(3日前までに連絡をお願い致します)
受講費:下記のコースの通り
講師:春木 未央子【女将】
コース | 回 数 (期 間) |
チケット |
初級 | 2~3ヶ月 (1回2時間) |
8枚 10,000円 |
カジュアル中級 | 1~2ヶ月 (1回2時間) |
5枚 6,000円 |
フォーマル中級 | 1~2ヶ月 (1回2時間) |
6枚 7,000円 |
お助け | 1回1時間 | 5枚 2,500円 |
浴衣 | 1回2時間 | 2,000円 |
・あなたの着付けの目的に合わせた内容で、お稽古していきます。
・基本的に、マンツーマンレッスン。
・帯の前結びにも対応いたします。
・あなたの都合に日程(曜日・時間)を合わせます。※完全予約制
・着物レンタルの可能です。※レンタルは別途6,600円
・グループさんでの出張教室も可能です。気軽にご相談くださいませ。
茶道教室

講師:浦辻 宗十【裏千家】
開催日 | 第2・4木曜日、第1土曜日 13時30分~ |
受講料 | 1回/1,500円 |
「どんな場所でどんな風に行っているのかな・・」とまずは
体験してみたい方も大歓迎です。
上記の曜日にワンコイン体験(500円)しています。
要予約です。白い靴下をご準備お願い致します。
立礼式(りゅうれいしき) 茶道教室

講師:春木 宗直【裏千家】
開催日 | 第4土曜日 ①10時~ ②13時~ ③15時30分~ |
受講料 | 1回/1,500円 |
「正座が出来ないけど茶道を習いたい」「イスに座ってのお菓子の頂き方やお茶の飲み方が知りたい」など気楽に習うことができます。最近は、立礼式のお茶会が多いので役に立つと思います。初めての方でも、どうぞいらして下さいね。
テーブル茶道教室

講師:春木 直樹
開催日 | 日時:第2土曜日 午前の部:10:00~ 午後の部:14:00~ |
受講料 | 1,500円 |
「もっと気軽に茶道を楽しんで欲しい」と思い始めた、テーブル茶道教室です。
自宅でも気軽にお茶をいただけるように【自服スタイル(自分で点てた薄茶を自分で飲む)】なっています。
茶道に関する情報のプチレッスン後に、美味しい和菓子とお抹茶を楽しんでもらう80分の内容です。
書道教室

講師:杉本 香鵬
開催日 | 第1・3火曜日 14時~ |
受講料 | 1回/2,700円 |
女将も習っています。一緒に綺麗な字を書けるようになりませんか。ペン習字も行っています。「自分の名前を綺麗に書きたい方」お待ちしていますね。
三味線&琴 教室

講師:生田流正派邦楽会師範 平石雅楽次(うたつぐ)
開講日 | 第2・3・4水曜日 13時30分~ |
受講料 | 月2回 6,000円 月3回 8,000円 |
マンツーマンでの指導となります。初心者大歓迎です!
まずは気軽に見学からいらしてくださいませ。
三味線のレンタルも可能です。
組紐教室

講師:浦辻 十久子
開催日 | 第1・3月曜日 13時30分~ |
受講料 | 1回/1,200円(材料費別) |
貴女だけのオリジナル帯〆を作りませんか?そしてその帯〆を締めてお出掛けしましょうね。
木目込み教室

講師:春木 勝子
開催日 | 月/1~2回(不定期) |
受講料 | 1回/700円(材料費別) |
お正月の干支、お雛様、5月人形などなど様々な木目込みがあります。あなたの好きな材料を選んで作ってみませんか。玄関などに飾ったり、大切な方へのプレゼントとしても喜ばれますよ。
和裁・洋裁教室

講師:宮内 望未
開催日 | 火曜日(13時~16時) 金曜日(10時~16時) |
受講料 | 1,500円(材料費別) |
ご自分の浴衣や子供さんの浴衣を作ってみたい方、半衿の付け方を教えて欲しい方、ミシンの使い方を知りたい方・・・まずは、どういったことを教えてほしいのか気軽に相談してくださいね。